予防処置

当院では、患者さまが生涯にわたりご自身の歯で食事や会話を楽しめることを目指し、予防の大切さを患者さまにしっかりお伝えしております。また、むし歯や歯周病の予防に取り組み、患者さまと二人三脚で歯の健康を守ることを目指しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの歯を守るには、0歳から歯磨きや仕上げ磨きを習慣づけ、歯科医院に定期的に検診でお越しいただく必要があります。大人になってからは、丁寧な歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的なチェックと歯磨き指導を受けていただくことで、歯の健康を守ることができます。
定期検診について

日本人は歯科先進国の欧米諸国と比べて、定期検診の受診率が著しく低いことをご存じでしょうか。予防の意識が低いため、ご自身の歯を短期間で多く失ってしまいます。歯のクリーニングで歯垢や歯石、バイオフィルムなどを徹底的に除去することで、むし歯や私傷病のリスクを抑えることができます。
また、むし歯や歯周病を発症しても、早期発見・早期治療が可能になるため、歯の寿命が大きく縮まる前に対処できる点も定期検診を受けるメリットです。むし歯治療で削った歯は二度と元には戻らないため、むし歯の再発をいかに防ぎ、どれだけ早く発見できるかが重要となります。むし歯と歯周病は重症化しなければ気づくことが難しいため、定期検診で早期発見を目指すことが大切です。
定期検診では、次の処置を行います。
- 歯磨きできているかチェック
- 歯周組織の健康状態のチェック
- むし歯と噛み合わせのチェック
- フッ素塗布
- 歯磨き指導
患者さまに大きな負担がかかるような診察・処置は行っておりませんので、まずはお気軽にご相談ください。
当院で行っている予防処置
歯のクリーニング
歯のクリーニングとは、歯垢や歯石、着色を除去して、歯の見た目や清掃状態を改善する処置です。丁寧な歯磨きを行っても、歯垢を十分に落とせない場合があります。また、磨き方の癖により、同じところが磨けていない状況が長く続くと、歯垢は歯石に変わり、歯磨きで落とせなくなります。
歯石は歯のクリーニングでなければ除去できないため、定期的に歯科医院に通っていただくことが大切です。
PMTC
歯磨き指導
フッ素塗布
歯石取り
マタニティ歯科
マタニティ歯科の重要性

妊娠中のお口の健康を守ることは、自分だけではなく赤ちゃんの安全を守ることにも繋がります。妊娠中に歯周病にかかると、低体重児や早産のリスクが高まるとの説があります。これは、歯周病の炎症によって分泌されたサイトカインが子宮収縮を促すためです。
また、生まれたばかりの赤ちゃんとのスキンシップで虫歯菌をうつしてしまい、むし歯のリスクを高めるリスクもあります。赤ちゃんの健康のためにも妊娠中はお口の健康を守ることを意識しましょう。
妊娠によるお口の変化
妊娠中は、ホルモンバランスの変化の影響で、次のような状態になります。
- 唾液が酸性に傾きやすくむし歯の予防効果が低下する
- 食べづわりの場合は間食の頻度が増える
- つわりで歯磨きができなくなる場合がある
- 女性ホルモンの関係で歯周病のリスクが高まる
歯科検診のタイミングについて
つわりのことを考えると、安定期と後期に歯科医院を受診するのがおすすめです。安定期にむし歯や歯周病が見つかっても、安定期が終わるまでに治療が完了します。後期では、出産前の最終チェックや予防処置などを行います。できるだけ早い段階でむし歯や歯周病を発見することが負担軽減に繋がります。
妊娠中の歯科治療に関する不安点につきまして
妊娠中は、X線や抗生物質などの影響が気になり、歯科医院を受診できない方もいらっしゃいます。当院では、安心して治療を受けていただけるように、どのような不安や疑問にも丁寧に回答しております。
X線の影響
当院では、照射位置をお腹から離した上で防護カバーをします。また、従来のレントゲンと比べて大幅に放射線量が少ないデジタルレントゲンを使用しておりますので、赤ちゃんに影響が及ぶ心配はほとんどありません。
抗生物質について
妊娠中でも服用できる抗生物質を処方いたします。
麻酔について
歯科で使用する局所麻酔は、打ったところにだけ麻酔効果が現れるため、赤ちゃんに影響が及ぶ心配はありません。