歯周病治療

歯周病は、歯茎や顎の骨に炎症が起きることで歯を支えられなくなり、やがて歯が抜けてしまう病気です。
初期症状は歯茎の腫れや赤みなどで、歯周病の進行になかなか気づくことができません。
比較的重度になってから治療を受けても、破壊された歯周組織は元に戻らないため、歯を失うリスクが大きく高まります。
また、歯周病は糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など生命に危険が及ぶ病気とも深く関係していることが近年の研究でわかっています。単なる歯周病と思わずに、早期発見・早期治療と予防を心がけましょう。
歯周病の症状
- 歯を磨いたときに歯茎から出血する
- 歯が揺れる
- 口の中が粘つく
- 歯と歯の間に食べ物が詰まる
- 歯が長くなったように感じる
- 歯茎の赤みや腫れがある
歯周病の原因
歯周病菌は歯垢の中に潜んでいるため、磨き残しが歯周病の原因と言えます。
歯垢を落とさずに放置すると、やがて歯石と呼ばれる石のように硬い物質となり、歯磨きで落とせなくなります。
歯石は、歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、すみずみまで落とすことができますので、お早めにご来院ください。
歯周病の予防と治療法
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合
歯垢と歯石をスケーリングで徹底的に除去することで、歯周病予防にも繋がるため、定期的に受けていただくことをおすすめします。
中等度歯周病(歯周炎)の場合
重度歯周病(歯周炎)の場合
歯周病の治療と予防
プラークコントロール
プラークコントロールとは、歯に付着している歯垢(プラーク)を減らし、歯周病やむし歯を防ぐことです。歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシなどを用いて歯垢を徹底的に除去します。
スケーリング/ルートプレーニング
スケーリングで歯や歯と歯の間の歯垢や歯石を取り除きます。また、ルートプレーニングで歯と歯の根に付着した歯垢や歯石を除去し、歯をつるつるの磨き上げることで歯垢の再付着を防ぎます。
咬合調整
噛み合わせが悪い場合、歯に負担がかかることで歯周病が進行しやすくなります。そのため、必要に応じて噛み合わせを調整します。
歯周外科治療
フラップ手術
フラップ手術とは、歯茎を切開して歯の根を露出させて、スケーラーで歯垢や歯石を徹底的に除去する手術です。
歯周組織再生療法
失われた歯周組織を再生させることで、歯の土台を整える治療のことです。当院では、タンパク質を主成分とする薬剤を使用しております。
歯周形成外科手術
歯茎の形や量を整えることで、機能や見た目を改善する処置です。歯茎の形や量が気になるために人前で口を開けられない方もご相談ください。