出来るだけ歯を残し、なるべく削らない・痛みの少ない治療

出来るだけ歯を残し、なるべく削らない・痛みの少ない治療
むし歯は、むし歯菌が糖分を代謝して生産する酸によって歯が溶ける病気です。
むし歯治療と言えば、歯を大きく削ったり歯を抜いたりするイメージがあるかもしれませんが、近年の歯科医療の進歩により、歯を削る量を最小限に留めることが可能になっています。
また、むし歯治療の際の痛みも麻酔技術の進歩によって、痛みを大きく軽減することに成功しています。
当院のむし歯治療に対する取り組み
当院では、患者さまにより良い歯科治療をご提供するために、次のように取り組んでおります。
治療時の痛みを抑える

歯の神経に近いところの治療や歯茎を切開する治療などでは、どうしても痛みが生じます。当院では、治療時の痛みをできるだけ抑えるために、表面麻酔や電動麻酔注射器、極細の針を使用しております。
表面麻酔と極細の針を用いて麻酔注射が刺さるときの痛みを軽減すると共に、電動麻酔注射器を用いて一定のスピードで麻酔液を注入することで、注入時の痛みを抑えます。
治療後の痛みに配慮
治療内容によっては、麻酔が切れた後に痛みが生じます。
そのため、必要に応じて鎮痛剤を処方しております。痛くなりそうなときに早めに飲むことで、痛みを抑えられます。
拡大鏡を用いた精密な治療
それにより、歯を削る量を最小限に留めつつ、むし歯を取り残すリスクを低減できます。
なるべく削らない・取り残しのない治療
当院では、むし歯の部分だけが赤く染まる「う蝕検知液」を用いて、むし歯の取り残しのリスクを極力抑えています。
進行度別のむし歯治療
C1:エナメル質内のむし歯
治療では、むし歯の部分を削って詰め物をします。
C2:象牙質に達したむし歯
C3:歯髄(神経)に達したむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染すると、炎症が起きて激しく痛むようになります。治療では、歯の神経がある根管の中をきれいにして薬を詰め、被せものをする「根管治療」を行います。
C4:歯質が失われたむし歯
根管治療を行える場合もありますが、多くのケースでは抜歯が必要です。抜歯したところには、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯を補います。
根管治療
大切な歯を守るための根管治療

歯の神経は、歯にかかる力や刺激を感知したり、虫歯菌の影響を抑えたりする役割を持ちます。歯の神経を失うと、歯に栄養が供給されなくなり、歯の寿命を大きく縮めることになりかねません。当院では、患者さまの大切な歯をお守りするために、歯の神経を残すことに力を入れております。
歯を残すために必要なのが根管治療です。根管とは、歯の神経や血管が通っている部分のことで、その中を隅々まできれいにしてから消毒し、薬を詰めて被せものをします。根管内に薬を緻密に詰めることで、虫歯菌が感染するところを塞ぐことができるため、再発を予防できるのです。